痩せ菌の代表! ビフィズス菌
ビフィズス菌を知っていますか?
突然ですが、みなさんは「ビフィズス菌」をご存知ですか?
ビフィズス菌入りのヨーグルトや乳飲料を見たことがある、名前は聞いたことがある!という方は多いのではないでしょうか。
では、私たちの身体の中でどんなはたらきをしてくれる?と聞いたら?
ここでは、ビフィズス菌のはたらきやそれによって得られる効果、歴史などについてご紹介していきます。
ビフィズス菌の歴史
ビフィズス菌は善玉菌の代表格で、私たちの腸内に生息しています。
この善玉菌が腸内環境を整えてくれることによって、私たちの健康は維持されているのです。
そんな善玉菌の代表格であるビフィズス菌が初めて発見されたのは、1899年のこと。
パスツール研究所のティシエ博士によって、赤ちゃんのうんちから発見されました。
生まれて間もない頃から、ビフィズス菌は私たちのそばにいてくれたのですね。
そして現在、ビフィズス菌は多くの種類が発見されており、その数はなんと、約50種類!
さらに、ヒトと動物ではすんでいる種類が異なり、ヒトの腸内からは約10種類のビフィズス菌が発見されています。
ビフィズス菌のはたらき
ビフィズス菌は私たちの腸内で乳酸と酢酸を産生します。
これらの酸によって、腸内の粘膜が保護され、その結果、免疫力が高くなります。
また、酢酸には強い殺菌力があるといわれており、これらによって悪玉菌の活動が抑えられるのです。
悪玉菌が活発になるとどうなるの?
腸内では善玉菌と悪玉菌が生息できる場所は限られています。
これはつまり、常にお互いが居場所を取り合っているということ。
悪玉菌の活動が活発になると、便秘や下痢、肌荒れや体調不良などを引き起こしやすくなります。
健康な身体を手に入れるためにも、ビフィズス菌などの善玉菌を増やして、腸内環境を良くしましょう!
ビフィズス菌を増やすには?
ビフィズス菌が含まれている食べ物を食べることで、腸内のビフィズス菌は増えていきます。
代表的な食べ物として、ヨーグルトや飲むヨーグルトがあります。
ただし、すべてのヨーグルトにビフィズス菌が含まれているわけではないので要注意です。
メーカーによって使用している菌が異なるので、それぞれの商品を見比べてみて、気になったものがあれば食べてみましょう。
他にはビフィズス菌入りの乳飲料やサプリメント、健康補助食品などもあるので、こういった食品も取り入れていくとより効果が期待できるかもしれません。
食べるタイミングも大事
ビフィズス菌は胃酸に弱いため、摂取するときは胃酸の影響が少ない食後がよいでしょう。
また、食物繊維やオリゴ糖は腸内でビフィズス菌の餌となるため、一緒に食べることでビフィズス菌を増やす働きが期待できます。
毎日食べて、腸内にビフィズス菌を届けてあげましょう!