酪酸菌

酪酸菌とは

酪酸菌とは、人間の腸管内に生息する細菌のひとつで、酪酸や酢酸、プロピオン酸という有機酸を作る細菌のことです。
善玉菌のビフィズス菌や乳酸菌と同じで、酪酸菌も善玉菌の一種です。

しかし、ビフィズス菌や乳酸菌と異なり、芽胞という強固な外殻を持つことで、酸や熱に強いという特徴があります。
酪酸菌の働きは、腸内を酸性に保って、悪玉菌が住みにくい環境を作り、善玉菌の増殖力を強めて、腸内環境を整える働きがあります。

酪酸菌というと、ご存知でない方も、宮入菌というと、耳にしたことがある方もいるかもしれません。
宮入菌は酪酸菌の一種です。

千葉医科大学衛生学教室(現 千葉大学医学部)の宮入近治博士が酪酸菌MIYARI株を発見したことから、酪酸菌は宮入菌と呼ばれることも多いのです。

酪酸菌の種類

酪酸菌は人間の腸管内に生息する細菌です。

種類は主に、フィーカリバクテリウム・プラウスニッツィとクロストリジウム・ブチリカムです。
フィーカリバクテリウム・プラウスニッツィは酢酸を消費して、酪酸を作ります。

しかし、芽胞を作ることができないので、熱や胃酸には弱いです。
クロストリジウム・ブチリカムは酪酸だけでなく、酢酸やプロピオン酸も作ります。

また、芽胞を作る性質があるので、熱や胃酸にも耐えることができます。

酪酸菌の特性

通常、乳酸菌やビフィズス菌は、胃液のような酸性化が強い場所では死滅をしてしまいます。

しかし、酪酸菌は、体内に入ると自分の周りにバリアを作る芽胞を形成して、自らを守ることができるため、胃酸や胆汁に殺菌されにくく、多くが生きたまま腸に届くことができます。

さらに、芽胞に包まれてもいるため、熱にも強いです。
他にも抗生物質にも強く、酪酸菌と抗生物質を一緒に飲んでも殺菌されることがなく、腸管内で発芽、増殖をします。

酪酸菌の役割

酪酸の重要な役割は大腸を動かすエネルギー源と、制御性T細胞の数を増やし、免疫バランスを調節することです。
大腸のエネルギー源の他にも、腸管粘膜の傷を修復するのにも使用をするため、大腸の働きには酪酸が不可欠となっています。

また、制御性T細胞とは、免疫反応を抑制する細胞のことです。
免疫は体を守るために必要なシステムですが、過剰に働きすぎるとよくありません。

この過剰な免疫反応を抑えているのが、制御性T細胞であり、酪酸は制御性T細胞の数を増やすことで、免疫のバランスを調整します。

代表的な食品

酪酸菌はぬか漬けに多いです。
また、ごぼうや玉ねぎ、とうもろこしなどに含まれている水溶性の食物繊維は、すでに腸内にある酪酸菌を増やす役割をしてくれます。