ケフィア豆乳ヨーグルトで作る菌活を管理栄養士がアドバイス!効果的な活用法も公開!

ケフィアヨーグルトの画像

Contents

ケフィア豆乳ヨーグルト

3980円
ケフィア豆乳ヨーグルト
8.9

効果・効能

9.1 /10

種類・量

9.6 /10

腸内環境改善

9.5 /10

ダイエット

8.4 /10

コスパ

8.1 /10

菌活ヨーグルト ケフィア豆乳ヨーグルト

みなさんヨーグルトが身体に良いというのはよくご存知ですよね?
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整え、便通を良くしてくれたり、免疫力を向上させてくれたりするということは、テレビやCMなどでよく目や耳にすることと思います。

では、「ケフィア豆乳ヨーグルト」となるとどうでしょうか?

※当記事は管理栄養士の門間桃子が執筆させていただきます。

ケフィア豆乳ヨーグルト 販売サイトへ

ケフィア豆乳ヨーグルトは自分で作る!

ヨーグルトのように、スーパーやコンビニに一般的に広く販売されていないため、初耳という方も多いかもしれません。
ケフィア豆乳ヨーグルトとは、簡単に言うとケフィア種菌で豆乳を発酵させて作ったヨーグルトのことを言います。
ケフィア種菌とは、5種類の乳酸菌と3種類の酵母で構成されているものを言います。

色々な種類の乳酸菌と酵母の集合体、といった感じです。

通常販売されているヨーグルトは、1〜2種類の乳酸菌で牛乳を発酵させ製造されたものがほとんどです。
つまり、ケフィア豆乳ヨーグルトは、使用している乳酸菌の種類が多い!ということがまず分かりますよね。

管理栄養士が考えるケフィア豆乳ヨーグルトをおすすめしたい人

実は乳酸菌には、人それぞれ「合う乳酸菌」「合わない乳酸菌」があります。
合う乳酸菌は腸内に定着しやすく、腸内環境を善玉菌が優位の状態に整えてくれるのですが、合わない乳酸菌はどんなに長く摂り続けても、なかなか腸内環境の変化が期待できないのです。

自分に合う乳酸菌が見つかっていない方におすすめ!

管理栄養士が分析してわかった期待できる効果のイメージ画像

腸内環境を整えるために必要なものは、もちろん乳酸菌だけではなく、食物繊維を多く摂取することや、水分をきちんと摂ること、良質な脂質を摂取することなども大切です。
注意することがたくさんありますが、数ヶ月毎日ヨーグルトを食べ続けても便通に変化が現れない…といった場合は、乳酸菌があなたの身体に合っていない可能性があります。

そのため、別の種類の乳酸菌が入ったヨーグルトを試してみることをお勧めしたいのですが、ケフィア豆乳ヨーグルトは、前述のとおり使用している乳酸菌の種類が多いため、自身の身体合った乳酸菌に出会える可能性が高くなります。
そのため、今までヨーグルトを食べ続けてきたけどイマイチ変化がない…といった方に試してみていただきたい食品です。

ダイエット中や女性ホルモンのバランスに悩んでいる方にもおすすめ!

また、牛乳ではなく豆乳を使用しているため、牛乳アレルギーの方や乳製品を摂るとおなかがゴロゴロしてしまう方にもおすすめです。
さらに、豆乳を使用しているメリットとして、牛乳より豆乳の方が脂肪分が少なくカロリーが低いため、ダイエット中の方でも気にせず食べていただけるという点が挙げられます。

他にも、豆乳には女性ホルモンと似た働きを持つ大豆イソフラボンが多く含まれているため、女性ホルモンの分泌量が減ってしまう閉経後の女性にもぴったりです。
女性ホルモンには、骨にカルシウムを蓄える働きや、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ働きがあります。

そのため、閉経後の女性は、女性ホルモンの分泌量が急激に減ることで、骨がもろくなりやすく、骨粗鬆症に陥る危険性が高くなるのです。
そこで、豆乳を摂取することで女性ホルモン様成分を補い、女性ホルモンの減少をゆるやかにするという効果が期待できます。
つまり、男女問わず幅広い年齢層の方々におすすめできる効果を持つのが、ケフィア豆乳ヨーグルトなのです。

ケフィア豆乳ヨーグルトで菌活する際のアドバイス!

管理栄養士の菌活アドバイスのポイントをまとめたイメージ画像

ところで、実際にケフィア豆乳ヨーグルトを食べるときの私からのアドバイスが2点あります。
一つ目は、はちみつをかけて食べること。
二つ目は夕食後に食べることです。

まず一つ目の理由は、はちみつにはオリゴ糖が含まれているという点にあります。
オリゴ糖は乳酸菌が好む糖分で、乳酸菌のエサとして働いてくれます。

そのため、オリゴ糖を入れることで乳酸菌が活発に活動してくれることになります。
ちなみに、オリゴ糖はカロリーが砂糖の約半分です。

その点でも砂糖よりはちみつをおすすめします。
二つ目については、ヨーグルトは夜に摂取することが最も効果的であるためです。

一時期「夜ヨーグルトダイエット」というのが流行ったこともありましたが、腸の働きが1日のうちで最も良くなるのは、夜22時〜2時前後と言われています。
そのため、夕食後にヨーグルトを食べることで、最も腸の働きが活性化している時間帯に乳酸菌が腸内に到達し、一生懸命働いて腸内環境を整えてくれます。

豆乳ケフィアヨーグルト まとめ

今回特集した菌活サプリの要点をまとめているイメージ画像

豆乳ケフィアヨーグルトについて初めて聞いた方、知っていた方けど食べたことなかった方、ここまで読んでいただいていかがだったでしょうか?
豆乳ケフィアヨーグルトの良さが少しでも伝わったでしょうか?

今までヨーグルトを食べ続けていたのに便通や体調に変化が現れなかった方、アレルギーで乳製品を控えている方、ダイエットのために乳製品を避けていた方、閉経後の方…たくさんの方々に効果を発揮してくれるのが、豆乳ケフィアヨーグルトです。

少しでも気になった方は、ぜひ最初の一歩を踏み出してみて下さい!

▼▼ケフィア豆乳ヨーグルトの購入はこちら▼▼
ケフィア豆乳ヨーグルト公式販売サイトへ

ケフィア豆乳ヨーグルト 監修者情報

管理栄養士、門間桃子先生の画像

保有資格:栄養教諭第一種免許
趣味:インテリア、アロマ

小学生の頃から献立表に載っていた栄養一口メモを読むのが好きで、中学生になると、より栄養素や健康についての興味が強くなり、健康番組を見ながら情報をノートにまとめたりしていました。
そして高校での進路選択の際、管理栄養士という職があることを知り、自分が大好きな食や栄養について学べ、かつそれを生かせる職に就けるならと、大学の栄養学科に進みました。

大学時代は食育にも興味があったため、管理栄養士課程の他に教職課程も専攻し、栄養教諭第一種免許を取得しました。
科目数が多く大変でしたが、教育実習で10分間指導や授業を行ったあとの子どもたちの反応から、子どもの頃からの食育の重要性を強く感じた貴重な経験となりました。

大学卒業後は、知的障害者入所施設に勤務し、主に献立作成や発注業務、多職種と連携しての利用者様の健康管理に携わっていました。
会話による意思の疎通が難しかったり、障害による強い食へのこだわりから食べられない食材があったり、障害により身体が弱く低体重の利用者様が殆どだったため、それぞれの利用者様にいかにしっかり食べてもらえるかを常に考えていました。

やはり、入所の利用者様にとっては、施設での食事が身体を作る全てであり、健康状態を左右する一因になると考えていたため、利用者様の食の進み具合を確認したり、担当介護士さんに話を聞きながら、一人一人に合わせた食事内容にしていくことが一番だという結論に至りました。

結果として、食事の摂取量が増えて体重も増加したことから、風邪をひかなくなったなど、実際に利用者様の健康状態改善に繋げられたときはとても嬉しかったです。
また、介護士さんにも食に関する基本的知識を持ってもらった上で、利用者様への食事介助を行ってほしいと考え、介護士さん向けの研修を実施したりしました。

その他、在職中に衛生管理者の資格を取得し、施設内の衛生管理や感染症対策などにも携わっていました。
現在は、在職中に仕事のストレスからうつ病になってしまったため、自宅療養をしながら、自分の持つ知識や経験を少しでも多くの方の生活に役立てることが出来ればと、執筆活動に取り組んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です