納豆博士はビタミンK2を完全排除!ナットウキナーゼを効率よく摂りたい方にオススメ!

納豆博士サプリが割引販売されていることを示す画像

Contents

納豆博士

980円~
納豆博士
8.4

効果・効能

9.2 /10

種類・量

8.4 /10

腸内環境改善

8.0 /10

ダイエット

8.0 /10

コスパ

8.2 /10

納豆菌活サプリ! 納豆博士

納豆には、納豆菌や大豆イソフラボンなど体に嬉しい成分が沢山入っています。
ナットウキナーゼも納豆に含まれる有用な成分の一つです。

そんな納豆菌と大豆イソフラボン、ナットウキナーゼをバランスよく摂取できる納豆博士という納豆サプリについて特集しました!

納豆博士 購入ページへ

※当記事は管理栄養士の石井綾子が執筆させていただきます。

ナットウキナーゼとは?

ナットウキナーゼとは、納豆が発酵する過程で納豆菌が産生する酵素です。
ナットウキナーゼには血栓を直接溶かす働きがあります。
また、私たちの体に存在する血栓を溶解する酵素であるウロキナーゼやプラスミンを活性化する働きがあります。

そもそも、血栓はどうしてできるのでしょうか?

血栓とは血中の血小板が固まることで、血管が詰まってしまった状態をいいます。
血栓は血液がドロドロになり、粘り気を増すとできやすくなります。

血液がドロドロで、血栓ができやすくなると、心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが一気に高まります。
なんと突然死の7割以上は血栓が原因なのです。

また、心筋梗塞や脳梗塞になると、生活に支障をきたすような後遺症が残ってしまい、健康ではいられなくなる可能性があります。
したがって、できるだけ血栓のできにくい状態にすることが健康寿命を延ばす鍵となります。

血栓が少なくなると、血のめぐりがよくなり、血液がサラサラになります。
血液がサラサラになると、肌に艶がでたり、栄養素が行きわたりやすくなって代謝が上がったり、高かった血圧が下がったりと体に良いことばかりです。

血栓を意識した成分を含む『納豆博士』は幅広い年代の方が様々な目的で利用されているサプリメントです。

納豆博士はどんな人におすすめか。

ズバリ!いつまでも健やかでイキイキしていたい人に!
血液がドロドロになる原因は生活習慣にひそんでいます。

  1. 水分をこまめに摂る習慣がない
  2. 水を飲まずにお酒をガバガバ飲む
  3. お酒を飲む量が多い
  4. 魚より肉を好んで食べる
  5. 油っぽいものをよく食べる
  6. 野菜の量が少ない
  7. 運動習慣がない
  8. 煙草を吸っている
  9. ストレスが多い生活である
  10. 甘い物をよく食べる
  11. 塩辛い物が好き

これら全てが血液をドロドロにする因子であり、当てはまる項目が多いほど、血栓ができやすくなる可能性が高くなります。
納豆博士には、不摂生をしている人や忙しくて生活改善が難しい人に嬉しい成分が含まれています。
1~11の項目が少しでもあてはまり、いつまでも健やかでイキイキしていたいという人におすすめです。

服薬中の人でも安心して飲める!

納豆博士は服薬中の人でも安心して摂ることができます。
血栓症などの患者がワルファリンを処方されていると、血液凝固を促すビタミンK2を含む納豆を食べることは禁止されています。
しかし、納豆博士にはビタミンK2を除去したナットウキナーゼが使用されているため、摂ることができます。

納豆が苦手で食べられない人にも!

納豆博士は納豆臭さがないため、納豆が食べられない人でもナットウキナーゼを摂ることができます。
したがって、納豆が苦手な人には、ナットウキナーゼを無理なく摂ることができるためおすすめです。

納豆博士を摂取することで期待できる効果

管理栄養士が分析してわかった期待できる効果のイメージ画像

配合成分ごとに期待できる効果をまとめました!

ナットウキナーゼ

日本ナットウキナーゼ協会ではナットウキナーゼの1日の目安量を2000FUとしています。
納豆1パックには、ナットウキナーゼが平均でおよそ1500FU含まれますが、体内に入ると胃酸の影響を受け、6割が死活して吸収されるのは4割程度だそうです。

また、納豆によってはナットウキナーゼの含有量が低い商品もあります。
したがって、ナットウキナーゼの少ない商品では、1日5パック程度摂らないと十分に摂れないそうです。

納豆5パックのカロリーは500kcal、たんぱく質は40g程度です。
ナットウキナーゼを摂るために、普段の食事に納豆5パックを追加し続けたら、太る原因になります。

また、納豆に含まれる大豆イソフラボンは多く摂ってしまうと、女性ホルモンのバランスを崩し、悪影響を及ぼす恐れがあります。
それらを考慮すると、1日に納豆は2パックまでが限度です。

納豆博士はカプセル状になっているため、胃酸の影響を受けにくく、納豆を食べるよりもナットウキナーゼを簡単に摂ることができます。
ナットウキナーゼはめぐりをよくし、女性のキレイやメラメラ燃焼をサポートする効果が期待できます。

また、納豆博士は血圧が高めの人にも重宝されています。

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンとは女性ホルモンのエストロゲンと相性がよく、ホルモンバランスを意識した成分です。
さらに女性のキレイに効果が期待できます。

菅理栄養士としてのアドバイス!納豆博士活用術


管理栄養士の菌活アドバイスのポイントをまとめたイメージ画像

納豆博士を摂るタイミングは、血栓ができやすいのは夜の就寝前をお勧めします。
不摂生をしている人や忙しくて生活改善ができない人に嬉しいサプリメントの納豆博士ですが、食生活や運動習慣、睡眠、喫煙などの生活習慣を見直し、血液がドロドロになる因子を減らしていくことも重要です。

また、納豆博士を摂っているからといって大豆製品を摂ってはいけないわけではありません。
納豆博士の他に1日1回程度大豆製品を摂ると、大豆製品に含まれるナットウキナーゼ以外の栄養素がまんべんなく摂れるでしょう。

納豆博士のまとめ

納豆博士には血栓ができやすい人には嬉しいナットウキナーゼという成分が含まれます。
納豆博士は不摂生をしている人・服薬中の人・納豆が嫌いな人でも安心して簡単に摂ることができます。

またキレイになりたい人が好む成分の大豆イソフラボンも含みます。
いつまでも健やかでイキイキした生活を送ることを目指して、納豆博士を是非試してみてはいかがでしょうか。

▼▼納豆博士の公式販売窓口へ▼▼
納豆博士サプリメントの購入ページへ

納豆博士 監修者情報

管理栄養士:石井綾子

管理栄養士、石井綾子先生の画像

私は食べることが大好きです。
小学生の頃から食べることが一番の幸せで、制限なく食べていたところ、あっという間にまん丸の肥満体型になってしまいました。
中学生になり、『可愛くなりたい』という気持ちが芽生え、ダイエットをすることにしました。

  • 食べる前に、予め食べる量を決めて、満腹を感じやすいようにいっぱい噛む
  • 外食の時はウエスト回りが少しきつい服を着て、食べすぎないようにする
  • お菓子が食べたいときは、昆布をしゃぶる

頑張った甲斐もあり、ダイエットは成功しました。
しかし、ダイエットは我慢の連続で大変でした。私は食に関する知識を学ぶことで、もっと楽にできるダイエット法や健康法をみつけたいと思い、管理栄養士になることを決めました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です