善玉菌と悪玉菌について正しく知ることが菌活の第一歩!

最近こんな症状はありませんか?

  • 便やオナラが臭う。
  • 腹部が張ったり、お腹が痛くなることが多くなった。
  • 肌荒れがひどい、体臭・口臭が強くなった。
  • 倦怠感や疲労感が続いている。

これらの症状、もしかしたら腸内細菌のバランスが影響しているのかもしれません!

Contents

腸内細菌って?

私たちの腸内には多種多様な細菌が何百兆個と住んでおり、これらの細菌を総称して腸内細菌と呼んでいます。
この腸内細菌はそれぞれが種類ごとにグループを作り、密集しながら生息しているのですが、その様子がお花畑のように見えることから、腸内フローラとも呼ばれています。

お花畑なんて、なんて平和…と思ってしまうところですが、とんでもない!
実はなんと、腸内細菌同士で熾烈な縄張り争いをしているのです!

この縄張り争いの状況によって、便秘気味になったり、肌荒れがひどくなったり、はたまた、風邪を引きにくくなったり、体の調子が良くなったりしているのです。

そんな腸内フローラ、一体全体どんな腸内細菌が縄張り争いしているの?
私の身体はどうなっちゃうの?と気になりませんか?
実は、縄張り争いをしていたのは善玉菌・悪玉菌というたった2種類の腸内細菌だったのです…!

善玉菌とは

善玉菌とは、簡単に言ってしまうと私たちの健康維持の手助けをしてくれる細菌の総称です。
代表格として、ビフィズス菌や乳酸菌、納豆菌や麹菌がそれにあたります。
これら善玉菌は腸内でこんなはたらきをしてくれています。

腸内環境の正常化

ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、乳酸や酢酸などを産生し、腸内を弱酸性にしてくれます。
このことで免疫機能は正常に保たれ、風邪を引きにくくなり、悪玉菌は活動が抑えられるため、悪さができにくくなります。

整腸作用

善玉菌の代謝物である短鎖脂肪酸が大腸の粘膜を刺激することで、腸が便を押し出す手助けをしてくれます。
このはたらきが便秘や下痢を防いでくれるのです。

ビタミンやホルモンの産生

善玉菌の中には、美容や健康にとって欠かせない、ビタミンを作り出す働きをもつものもいます。
美しく健康な身体を手に入れるためには、腸内環境を見直すことも重要になりそうですね。

悪玉菌とは

次に悪玉菌についてみていきましょう。
悪玉菌は読んで字のごとく、私たちにとって悪い影響を及ぼす細菌です。
主な悪玉菌は、大腸菌やウェルシュ菌などです。

これらは、善玉菌が優勢の場合は、活動を抑制されるためにおとなしくしているのですが、偏った食事を続けていたり、ストレスがたまってきたり、睡眠不足が続いたりなど、悪玉菌が優勢になるような状態になると途端に力を発揮し、最初に書いた下記の症状を引き起こすこともあります。

  • 便やオナラが臭う
  • 腹部の張りや腹痛
  • 肌荒れや体臭・口臭
  • 倦怠感や疲労感

これは、悪玉菌が産生する有害物質が腸内にたまったり、腸から吸収されて全身をめぐったりすることによって生じます。

悪玉菌も必要な存在

悪玉菌のことを散々悪く書いてきましたが、だからといって腸内全てが善玉菌で埋め尽くされても、これまた私たちの身体は健康にはならないのです。

実は、悪玉菌と戦うことで初めて、善玉菌は自分の力を発揮することが出来るのです。
私たちも普段学校や職場で、周りが作業しているなか、自分だけやること全てが終わって暇になったとき、手持無沙汰で困ったことはありませんか?

善玉菌も悪玉菌がいないと手持無沙汰になり困ってしまうのです。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが大事

今まで読み進めてきてくれたあなたなら、善玉菌と悪玉菌はどっちが多すぎても少なすぎても健康にはならないということを分かっていただけたのではないでしょうか。

ちなみに、腸内フローラの理想的な状態は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7だといわれています。
…ん?日和見菌…?
実は、こんな名前の腸内細菌も存在します。
ひよりみと読みます。
日和見菌はそのときそのときによって多い細菌に加勢します。
つまり、善玉菌が優勢のときは善玉菌側に、悪玉菌が優勢のときは悪玉菌側に味方するのです。

もし悪玉菌が優勢の状況になってしまったら…
日和見菌も味方するので…
便秘はさらに悪化し、お肌はボロボロ、疲れは取れない一方…
なんとしてでも善玉菌を増やして、毎日元気に健康に生きたいところです!

菌活したい方必見!おすすめの食べ物!

善玉菌を増やすためには、善玉菌が含まれている食べ物を食べることが大切です。
善玉菌の代表格であるビフィズス菌や乳酸菌は、ヨーグルトやチーズに多く含まれています。

ビフィズス菌入りのヨーグルトはCMやスーパーで見かけることもあるのではないでしょうか。
また、納豆の成分である納豆菌も善玉菌の1種で、悪玉菌を殺す働きがあるといわれています。

ただし、どの食べ物も、一度食べれば腸内でずっと活躍してくれるわけではありません。
腸内環境の正常化を維持するためには、食べ続けることが重要です。

善玉菌と悪玉菌 まとめ!

最後に、腸内フローラは偏った食事以外にも、ストレスや睡眠不足、運動不足などでもバランスが崩れてしまいます。
出来るだけ規則正しい生活をして、自分の身体を大事にしましょうね。