楽天1位&クチコミサイトランキング1位のキュッティ(Qutt-Tea)を管理栄養士が分析!

キュッティの画像

Contents

キュッティ

初回980円
キュッティ
9.6

効果・効能

9.6 /10

種類・量

10.0 /10

腸内環境改善

9.5 /10

ダイエット

9.2 /10

コスパ

9.6 /10

セレブの間と楽天、口コミで話題! キュッティ

毎日の生活に、疲れていませんか?

  • 肌の調子が良くない、便秘気味、寝不足が続くという方。
  • 無理なダイエットで身体が疲れ気味という方。
  • 毎日忙しい、でも体調を改善したい。または健康を維持したい。
  • 食事の量は変わらないはずなのに、体重が増える、お腹が出てきた。

そんな悩めるあなたに試してみてもらいたいのがキュッティです。

キュッティ 販売ページへ

※当記事は管理栄養士の三島ひろねが執筆させていただきます。

キュッティを管理栄養士が徹底解剖!

コンブチャの酵母菌に加え、乳酸菌、213種類の酵素が入っているというキュッティ。

菌活の中でキュッティを利用するメリットとしては、私はもう数年育てて愛用しているコンブチャですが、多忙な毎日の中では、継続して育てるのはなかなか大変です。
それを粉末状にして毎日気軽に摂れるというのは嬉しいポイントですね。

コンブチャに馴染みのない方も多いと思います。
「コンブチャ」とはかつて昭和時代の日本でも「紅茶キノコ」という名前で流行った時期がある、発酵性の飲み物です。
ビタミンや酵素も含むので、健康や美容に良いと言われています。

また、酵素とは自然な食材の多くに含まれているのですが、これは栄養の吸収、代謝をスムーズにしてくれたり、身体の中の老廃物を汗や尿から排出させるのを促してくれます。

しかし、熱に弱く加熱調理するとその働きを失ってしまうんです。
しかも酵素は一つずつ違う働きをしますから、213種類もの酵素を生の食品から摂取しようとすると、とても大変です。

多忙で食事に時間も労力をかけられない、でも健康、美容を保ちたいという方、または、乳酸菌も含まれているので、便秘で悩んでいるという方には、ぜひ試してみていただきたいです。

もちろん、規則正しい食生活、菌活も出来ているというあなたにもおすすめです。
ストレスの多い日常では、どうしても不足しがちな酵素に、スーパーフードのアサイー、マキベリーの成分もあり、更に健康効果をアップさせることをサポートしてくれます。

アサイーとマキベリーには、特にポリフェノールが多く含まれており、活性酸素を除去するのを助けてくれる働きがあります。
活性酸素は身体を酸化させ、老化の原因になるので、アンチエイジングに、大切な成分です!

スーパーフードとは、「一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸といった必須栄養素や健康成分を多く含む、おもに植物由来の食品」とされています。

参考:http://www.superfoods.or.jp/スーパーフードとは-2/(一般社団法人 日本スーパーフード協会)より

キュッティで摂取できる菌と期待できる効果

<酵母菌>
酵母菌は、腸内で余分な糖類を分解したり、善玉菌としてはたらきます。

<乳酸菌>
腸内の善玉菌を増やすので、便秘や肌荒れなど悪玉菌によっておこる現象を改善するはたらき、整腸作用があります。また、免疫力を高める作用があます。

<酵素>
栄養の消化吸収を促進し、代謝を促します。

また、見逃せないのがメラメラ成分。
キュッティに含まれているのは下記の成分。

<メラメラ成分配合>
●トウガラシ末
辛味成分の一つ、カプサイシンが体内で吸収されるとアドレナリンの分泌が促されます。
それにより、発汗作用、冷え解消を促します。
またアドレナリンは、ストレス抵抗ホルモンともいわれています。

●ジンジャーエキス
生姜の辛味成分ジンンゲロールは、血管拡張作用があり、血液の巡りをよくするので、結果冷えの改善にも役立ちます。

●ココナッツオイル
ココナッツオイルの主成分は中鎖脂肪酸です。
中鎖脂肪酸は体内で燃焼されやすいだけでなく、すでに身体の中にある脂肪も一緒に燃焼を促します。

管理栄養士の視点からみてキュッティ菌活ダイエッターにアドバイス!

管理栄養士の菌活アドバイスのポイントをまとめたイメージ画像

菌の働きに加え、上記のメラメラ成分が配合されているので、健康に良いだけでなく、ダイエット効果も期待されます。
しかし、公式サイトでは食事に置き換えてカロリーカットとありますが、これ1本でお腹が満たされることはないと思いますので、あくまで食事プラスのサプリのような感覚で摂ることをお勧めします。

そして、メラメラ成分は、ダイエットには頼もしい味方ですが、飲んだからといって、一気に痩せるものではありません。
ダイエット効果を期待して摂取するのであれば、せっかくメラメラ成分が配合されていますので、摂取したあとの有酸素運動をおすすめします。

逆にいうと、決まった時間に運動される方は、その前に摂取するのが有効でしょう。
運動する中で、脂肪が普段より燃えやすい状態になりますので、効率よく成分を活用できます。

また、酵素も菌も、一回とったからと何日も体内に留まるものではありません。
毎日継続的に摂ることをお勧めします。特に腸内環境改善は数日でというわけにはいかないので、数週間は飲み続けて、様子をみることをおすすめします。

飲む時間は、運動する習慣のある方はその30分くらい前が効果が出やすいかと思います。
そうでなければ、摂取する時間は、いつでなきゃダメということはありません。
あえていうなら、酵素を栄養の消化吸収に役立てたいなら食前乳酸菌を意識すれば胃酸の弱まる食後が良いかなと思います。

一つだけ気になるのは、混ぜる飲み物が高温だと、酵素も菌も失活してしまうので、常温の飲み物で摂ることをおすすめします。

キュッティ 菌活まとめ

キュッティは、今話題の菌活を手軽にサポートしてくれる、強い味方。
普段の生活に精一杯なあなたにこそ、身体をいたわるのに時間をかけずに出来る、菌活の一歩をはじめてみませんか。

▼▼Qutt-Tea公式販売ページはこちら▼▼
Qutt-Tea公式販売ページへ

キュッティ(Qutt-Tea)は、管理栄養士の三島ひろねが執筆しました

管理栄養士、三島ひろね先生の画像

海外在住、料理好きな管理栄養士です。
最近はパン作り、特にフランスパンやインド料理のナンにはまっています。
イースト菌たちと仲良くやってます。

海外で暮らすと日本の食材がなかなか高いですが、大好きな納豆はなんとか確保したいと、納豆も試行錯誤し、育てていました。
最近、引っ越した関係で少し休んでますが、また始めようと思っています。

日本では病院や大学、食品会社と働いてきた中で、献立作成、メニュー作成、食事指導、研究補助、レシピ開発、品質管理などに携わってきましたが、機会があり4年ほど前からオーストラリアに居住しています。
オーストラリアでは、巻き寿司を作ったり、調理の仕事をしていましたが、オーストラリアは肥満、アレルギーに悩む人が多くいます。
食の乱れ、問題を感じます。

どの職場でも、食べることと健康のつながり、心のつながり、生きることへのつながりを強く感じました。
分かっていても変えられない習慣、食生活。
それは、単に栄養面だけじゃなく、心が悲鳴をあげていることが多いです。
フラフラと流れるように生きてきた自分ですが、心を病み、摂食障害になっていた時期もあるので、一人で食を改善することの難しさ、苦しさはとてもわかります。

どうすればいいか分からないけど、自分を変えたい!
そんな悩める仲間を一人でも多くサポートできたらと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です