腸活・菌活サプリ 腸活の素
腸活の素とは、独自成分で整腸作用が特に高い「BiProGE納豆菌」をはじめ、「有胞子性乳酸菌」、「ビフィズス菌(ロンガム種)」の、生きたまま腸まで届く3種の菌が配合された、ヨーグルト味のタブレットで、 身体の中からスッキリ・きれいを意識した商品です。
※当記事は管理栄養士の三島ひろねが執筆させていただきます。
腸活の素は、こんな方におすすめ!
- おなかがすっきりしない
- おなかのハリが気になる
- 肌荒れが気になる
- 風邪をひきやすい
- 現状に納得できない、改善したい
- 腸活、菌活はしているけど、効果が出ない
腸活の素を飲むことで得られるであろう効果

腸内フローラ(細菌叢)のバランスを意識した「腸活の素」
腸内の多種多様な菌は、大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種に分けられますが、理想のバランスは2:1:7と言われています。
このうちの日和見菌とは、善玉菌、悪玉菌の優勢な方の味方につくという都合の良い菌です。
つまり、善玉菌を優勢に保つ、活性化させることが腸内環境を良く保つために必要だということです。
通常、食事から摂取する多くの菌は、胃酸や消化液で死滅してしまいます。死滅した菌も、善玉菌のエサとなり、良い方向には働くのですが、出来ることなら生きたままの菌が腸に届くほうが、腸内環境を整えたいときには断然有効です。
そして、腸内環境が良いということは、単に便秘や下痢になりにくいということだけではありません。
腸のトラぶるは万病のもとといわれるように、悪玉菌が活性化してしまうと、悪玉菌がアンモニアや硫化水素など、身体に有害な物質を作ります。この有害物質は全身に運ばれ、次のようなことがおきます。
悪玉菌が増えると…
肌荒れ:有害物質が血液を通して、皮膚細胞から外へ毒素を出そうと試みます。
その負担が肌に影響をあたえ、肌荒れ、吹出物などの原因をつくります。
免疫力の低下:善玉菌の不足で腸管免疫力がおちると、風邪や感染症にかかりやすくなります。
アトピー:悪玉菌が発生させるガスや毒素が腸粘膜に炎症を起こし、荒れた表面からはアレルゲンが侵入しやすくなります。
肥満:栄養の消化、吸収がスムーズにいかず、代謝が落ちるため、太りやすい環境になってしまいます。
その他:菌によっては発がん性のあるものや、老化を促す悪玉菌も存在します。
腸の悪玉菌を増やさないこと、腸内環境をよく保つことの大切さ、感じてもらえたでしょうか。
ここで、「腸活の素」に入っている成分をみていきましょう。
BiProGE納豆菌について
独自の技術により、納豆菌を高効率に芽胞化させることに成功したというBiProGE納豆菌。
これは、納豆菌に芽胞形成させることで、通常では難しい、胃酸や酵素に耐え、生きた状態で腸まで届くことができるよう研究開発されたもの。生きて腸内で働き善玉菌を育むことで、腸内フローラのバランスを整えます。
胞子性乳酸菌について
一般的に乳酸菌は胃酸や胆汁に弱いという特徴を持っており、体内に取り入れたとしても腸に生きたまま届けることが難しいと言われていますが、胞子性乳酸菌は、胞子という殻で自身を守るため、熱や酸にも強く、生きたまま腸に届くのが特徴です。
腸にとどまる時間も長く、作り出す乳酸で、腸管を悪玉菌の生存しにい弱酸性に導きます。
乳酸菌には、整腸作用があり、腸の活動を高めて、食物の消化吸収を助ける働きがあります。
そのほかにも、腸内を酸性に保って有毒物質を作り出す腐敗菌や病原菌の働きを抑える抗菌作用、発ガン物質の腸内での合成を妨げる抗がん作用、細菌やウィルスに対する抵抗力を高める免疫増強作用などがあります。
ビフィズス菌(ロンガム種)について
ビフィズス菌は人の腸内にすむ菌で、善玉菌の99%以上はビフィズス菌といわれています。
また、この菌は乳酸に加え酢酸も作るため、腸管を悪玉菌の生存しにくい弱酸性に導くだけでなく、強い殺菌力も持っています。
一般的にビフィズス菌は酸や酸素に弱いのですが、 ロンガム種は比較的強く、生きたまま腸管に届くことができます。
そのほか、ロンガム種は整腸作用、感染防御作用、インフルエンザ発症予防作用、免疫力活性化、コレステロール低下作用なども報告されています。
腸活の素を飲むべきタイミング

腸の蠕動運動が活発になる夜にむけて、夕食後に摂ることをおすすめします。
毎日続けて摂ることが大事です。
少なくとも数週間は続け、様子をみることをおすすめします。
腸活の素 まとめ
さいごに「腸活の素」のポイント…
腸活、菌活は特にしていないという方には、もちろんおすすめですが、もう既に腸活、菌活とりくんでいるという方もいらっしゃると思います。
普段の食生活の中での腸活、菌活の取り組みはとても大切です。
なぜ、それだではダメなのか、効果が出ないのにこれをすすめるのは?
それは、この「腸活の素」の商品が、生きたままの菌を腸に届けるということを大事にしているという点です。
日常の食事から摂る菌の多くが、胃酸などの消化段階で死滅してしまうんです。
死滅した菌も腸内で善玉菌のエサとなったり、腸内環境を良く保つために働いてくれる大事な要素なんですが、この「腸活の素」に配合されている菌は酸、熱に強く胃酸などの消化段階で死滅してしまうことなく「生きた菌」として腸に届くんです。
そして腸で活発にはたらく、他の菌に比べ、長めにとどまるというのも特徴です。
つまり、普段の食事からとる菌ではまかないきれない、しかしそれを活かして更に結果を出しやすくサポートしてくれるという点で、既にとりくんでいる方にもぜひお試しいただきたい商品です。
腸活の素は、管理栄養士の三島ひろねが執筆しました

海外在住、料理好きな管理栄養士です。
最近はパン作り、特にフランスパンやインド料理のナンにはまっています。
イースト菌たちと仲良くやってます。
海外で暮らすと日本の食材がなかなか高いですが、大好きな納豆はなんとか確保したいと、納豆も試行錯誤し、育てていました。
最近、引っ越した関係で少し休んでますが、また始めようと思っています。
日本では病院や大学、食品会社と働いてきた中で、献立作成、メニュー作成、食事指導、研究補助、レシピ開発、品質管理などに携わってきましたが、機会があり4年ほど前からオーストラリアに居住しています。
オーストラリアでは、巻き寿司を作ったり、調理の仕事をしていましたが、オーストラリアは肥満、アレルギーに悩む人が多くいます。
食の乱れ、問題を感じます。
どの職場でも、食べることと健康のつながり、心のつながり、生きることへのつながりを強く感じました。
分かっていても変えられない習慣、食生活。
それは、単に栄養面だけじゃなく、心が悲鳴をあげていることが多いです。
フラフラと流れるように生きてきた自分ですが、心を病み、摂食障害になっていた時期もあるので、一人で食を改善することの難しさ、苦しさはとてもわかります。
どうすればいいか分からないけど、自分を変えたい!
そんな悩める仲間を一人でも多くサポートできたらと思っています。
コメントを残す