女神フローラの含む成分を管理栄養士が徹底解説!どんな効果があるの?

Contents

女神フローラ

初回5,500円
女神フローラ
8.9

効果・効能

9.0 /10

種類・量

8.8 /10

腸内環境改善

9.4 /10

ダイエット

9.0 /10

コスパ

8.1 /10

17種類1.7兆個の乳酸菌を配合! 女神フローラ

NHKでも特集が組まれて久しい腸内フローラ

今こそ腸内フローラを整えて毎日を元気にしたい!と言う方に乳酸菌サプリの『女神フローラ』をおすすめ!

サプリメントといってもカプセル状ではなく、そのまま水と一緒に飲める顆粒タイプ
しかもスティック状で1.5gずつ小分けしてあるので持ち運びも便利ですし、何より衛生的ですね。

▼▼▼ 女神フローラの今すぐの購入はこちら ▼▼▼

女神フローラはどんな人にオススメなのでしょう

一種類の乳酸菌だけでは効果がない人

「ヨーグルトを食べても効果が実感できない」「乳酸菌サプリを試したけどあんまり・・」
そのような方は、もしかしたら摂取した乳酸菌がご自身に合わないのかもしれません。
というのも、人それぞれ腸にすみついている常在菌の種類は違うので、合う菌・合わない菌もあるのです。

特にヨーグルトは1~2種類しか含まれていないので、合わない菌に当たってしまったら効果は出ないのです。
ところがこの女神フローラは17種類の乳酸菌が配合されているので、どれかひとつに命中する可能性が高いのです。
ぜひ、今まで効果がなかった方や初めて乳酸菌サプリを試される方にオススメですね。

毎日忙しく食生活が乱れがちな人

忙しくてヨーグルトや納豆などの発酵食品をなかなか食べられない。
そんな忙しい方におすすめな理由は、まず持ち運びが便利だからです。

大袋に粉末が入っている商品ですとなかなか職場などに持っていけませんが、女神フローラはスティック状で1.5gずつ小分けしてあるタイプですので、デスクで水と一緒に飲むことができます。

また、顆粒で水に溶けやすいので、外出先で水なしでそのまま飲むこともできます。
忙しい方は腸にも負担がかかっている場合が多いですが、女神フローラを使えば手軽な腸活ができますね。

とにかくたくさん乳酸菌の数をとりたい方

なんと、女神フローラは乳酸菌配合量が1日2包の中に、1.7兆個も含まれているのです。
この量は市販のヨーグルト100g/100億個と仮定して170個分に相当します。
びっくりする量ですね。
もちろん乳酸菌を多く摂取すると、その分整腸作用もアップするのでおすすめです。

女神フローラの配合成分からみてどのような効果が期待できるのか

原材料一覧表示を確認しますと「イソマルトオリゴ糖、乳酸菌生産物質粉末、マルトデキストリン、難消化性デキストリン、乳酸菌(殺菌)、モズクエキス末/結晶セルロース、香料(ヨーグルト)、クエン酸(原材料の一部に乳成分、大豆を含む)」と記載があります。

まずこの配合を見て驚いたのが「甘味料」が含まれていないことです。
甘味料はカロリーゼロかつ少量で甘みを出すことができるので、健康食品だけでなくあらゆる商品に使われています。

しかし、とりすぎると依存症になってしまう危険性がありますので、あまりおすすめしたくないのですが、この女神フローラには配合されていないので、安心ですね。
では改めて、女神フローラの配合順を追って、良い成分をご紹介していきますね。

イソマルトオリゴ糖

乳酸菌のエサになるオリゴ糖。
多くの乳酸菌を摂取するので、そのエサもたくさん必要ですからね。
この成分はほんのり甘さがあるので、砂糖不使用の女神フローラの、味の調節役にもなっているのかなと思いました。

乳酸菌生産物質

乳酸菌生産物質と聞いて、なんだろうとご存知ない方も多いかと思います。
簡単にいうと「乳酸菌が出すいい成分」です。

なぜ、乳酸菌そのものでなく、乳酸菌の生産する物質を配合するの?と思うかもしれませんがこれには理由があります。
ヒトの腸内細菌のバランスが悪くなってしまうと、いくら外から乳酸菌を取り入れても、増殖せず単に通過する菌も出てくるからです。

そこで、乳酸菌の生産する良い成分を体外で作り、その物質を取り入れるというものです。
乳酸菌16種の生産物質を配合しているので、乳酸菌そのものの17種類と合わせると、33種類の乳酸菌の良い成分が摂取できるということになりますね。

腸で働く乳酸菌のイメージ

難消化デキストリン

特定保健用食品としても許可されている成分です。
難消化性デキストリン自体も腸内フローラの改善やお通じの改善などの結果も報告されており、整腸作用に期待ができます。

それ以外にも、糖の吸収スピードの遅延作用や脂肪の吸収スピードの遅延作用、内臓脂肪の低減作用など様々な効果が発表されています。

乳酸菌

女神フローラのメイン配合、乳酸菌
ビフィズス菌ロンガム種、ラクトバチルス菌、ガセイ菌など17種が配合されています。

ビフィズス菌や各種乳酸菌は、腸活には欠かせない善玉菌の一つです。
整腸作用により、便秘や下痢の症状改善も期待でき、余分な老廃物をだすこともできるので美肌効果ダイエットも期待できます。
また、腸内環境が整えば有害物質を素早く感知することができるので、免疫の活性化にも繋がります。

もずくエキス

もずくに含まれるフコイダンは様々な効果効能があります。
その中にはもちろん整腸作用もあるので、腸活にさらに効果が期待できますね。

管理栄養士としてアドバイス!女神フローラを使用した効果的なダイエット

食事面

まず、可能であれば食前に女神フローラを飲みましょう。
薬ではないので決まった時間に飲む必要はありませんが、オリゴ糖や食物繊維(難消化デキストリンなど)を食事前に水と一緒に飲むことで腹持ちが良くなり、どか食い早食いを防ぎます。

そして、たんぱく質・野菜・果物・発酵食品を積極的に食べましょう。
女神フローラは、あくまでサプリメントですので必要栄養素は多くは含まれていません。
むしろ、デトックス効果の高い成分が多く含まれているので、身体に必要な栄養を取らなければ、美しいボディラインは得られません。

そこで、身体を作るたんぱく質(肉、魚、卵、大豆)を多く食べるように心がけましょう。
たんぱく質が足らないと、髪や肌につやがなくなり、せっかく痩せてもシワシワな印象になってしまいます。
また、ビタミンやミネラルも代謝をよくし、痩せやすくなると同時に、血行がよくなることで美肌にも繋がります。

運動面

日常的に腰回しやスクワットを行い、効率的にシェイプアップしましょう。
ダイエット目的の方は呼吸を意識して内側の筋肉を鍛えることが重要です。

「鍛える」と言っても今回ご紹介するのは、日常的に取り入れやすい簡単な「ながらエクササイズ」です。
具体的には、ウエストのくびれを意識する動き「腰回し」や、ぽっこりお腹を解消する「スクワット」がいいですね。

腰回しは「肩幅に足を開き、腰を落とし膝をゆるめる→左右前後の4点を結ぶように、弧を描くように腰を回す」といった手順です。
テレビを見ながらできますし、お風呂の湯船の中でも毎日手軽にできます。

そして、意外と思われるかもしれませんが、腹筋よりもお腹に効くのが「スクワット」です。
腹筋500回=スクワット15回とも言われています。
これも、歯磨きしながらでも手軽にできますね。
ぽっこりお腹がきになる方は、スクワットをしましょう!

スクワットのイメージ

女神フローラ まとめ

いかがでしょうか。
現在、数多くの乳酸菌サプリメントが販売されていますが、菌種においては数種類配合されていることが通常ですね。

そんな中、17種類の菌種や乳酸菌生産物質を配合している商品はなかなかありません。
種類が多くても乳酸菌の数が少ない・・というものもありますが、女神フローラは乳酸菌の数も1日分でヨーグルト170個分という驚異的な量です。

今までのヨーグルトや乳酸菌サプリではあまり効果がなかった、という方はぜひ女神フローラを試してみてください。
どれか一つでも自分に合う乳酸菌に出会えたらいいですね。

▼▼▼ 女神フローラの購入はこちら ▼▼▼
女神フローラ 公式サイトはコチラから

女神フローラの記事は小島が担当しました!

管理栄養士:小島美香

管理栄養士、小島美香先生の画像

管理栄養士、食品表示検定中級の資格を所有しています。
大学卒業後、給食委託会社に入社し病院・老人保健施設などで支配人に就任しました。
献立作成や現場調理、従業員の労務管理や人事管理、事業所の運営などに従事しました。
その後転職し、外食系のメニュー開発、サプリメントや健康食品の研究開発職、食品表示の作成等様々な経験をし、出産を機に退職しました。

その中でも特にサプリメントの開発は得意分野です。
サプリメントは、食事だけでは難しい成分を配合する事で、その相乗効果によりからだの内側からキレイにしていく事ができる素晴らしいものだと思っています。
自分自身、食や美容に興味はありましたが、仕事を通じてさらに美容成分などを多く知る事ができましたので、それをみなさまに発信していけたらなと思います。

また、食品の裏面表示をみて分析するのも好きです。
食品の表示には、その商品を作り出す全ての情報がつまっています。
自身の身体を作り出す原点は、食にあると思っています。

そして、その食を選択するのは自分自身。
飽食と言われる今だからこそ、食の大切さを知ってほしいと思います。

また食ももちろんですが、健康には身体を動かすことも重要と思っています。
汗をかいて運動するのも好きで、出産前はジムに通ってヨガやダンスなどフィットネスに明け暮れていました!

今は育児のためなかなか運動に費やす時間がありませんが、月に二回は必ず子連れヨガに通っています。
体や頭を柔らかくすることで身体の内側からリフレッシュして、次の日からの活力にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です