ライラック乳酸菌の効果と活用方法を管理栄養士が解説!

ライラック乳酸菌サプリメントの画像

Contents

ライラック乳酸菌

初回980円
ライラック乳酸菌
9

効果・効能

9.2 /10

種類・量

8.5 /10

腸内環境改善

9.8 /10

ダイエット

8.5 /10

コスパ

9.0 /10

腸活にオススメ! ライラック乳酸菌

今回、特集するライラック乳酸菌は、サプリメントです。
どのような人におすすめか、どのような効果が期待できるのか、どのように使用するのが良いのかを説明させていただきます。

ライラック乳酸菌公式販売ページへ

※当記事は管理栄養士の星野みもが執筆させていただきます。

ライラック乳酸菌はダイエット中の方にも安心の菌活サプリ

乳酸菌とは、大きく分けると動物性植物性そして納豆菌の3つに分けることができます。
このライラック乳酸菌とは、納豆菌の仲間である有胞子性乳酸菌に分類されます。

この乳酸菌の特徴は、芽胞を持っていることです。
普通の乳酸菌は酸に弱いのですが、ライラック乳酸菌は、芽胞があるため耐久性が高く、熱や酸に強いです。
そのため、酸性の胃酸や胆汁、熱にも負けることなく生きたまま腸に届きやすくなっています。

また、オカラカプセルというカプセルで包まれているため、より生きたまま腸に届くように工夫されています。
生きたままの乳酸菌を腸まで届けることで、悪玉菌の増殖を抑えることが可能になり、腸内環境の改善が期待できます。

便秘気味の方や、外出先で急にお腹が痛くなってしまう方など、お腹に悩みを持っている方におすすめです。
また、乳糖などの保護剤も含まれていないため、乳糖不耐症の人でも摂取をすることができます。
ライラック乳酸菌は、ライラック由来の乳酸菌と大豆由来のオカラカプセルを使用しています。

ヨーグルトなどの乳酸菌は、大腸に届いたとしても、酸に弱いため数日で死んでしまうので毎日食べる必要があります。
ダイエット中の方にはどうしてもカロリーが気になることでしょう。

しかし、このライラック乳酸菌はカロリーの心配もありません。
ダイエット中の方にも安心して使用していただきます。

ライラック乳酸菌で菌活するとどのような効果が期待できるのか

管理栄養士が分析してわかった期待できる効果のイメージ画像

便秘や下痢など、お腹の悩みをもっている方は多いと思います。
この悩みの原因は腸内環境が乱れているために起こります。

人間の腸内細菌には、3つの種類があります。
善玉菌と悪玉菌、日和見菌です。
一般的に腸内この3つの菌がバランスを保ち、腸内環境を整えます。

しかし、悪玉菌が増えると、腸内環境が乱れてしまい腸の機能が低下します。
この悪玉菌が腸内で増える原因は、食生活や生活習慣の乱れなどが原因です。

腸内環境を良くするには、これらの乱れを改善する必要があります。
それ以外では、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を摂ることです。

善玉菌には、消化吸収の補助や健康維持、老化防止の役割とともに、悪玉菌が増えるのを抑える働きがあります。
ヨーグルトには乳酸菌が含まれているので、体に良い。と耳にしたことがある人も多いでしょう。
この理由は、乳酸菌が悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整えてくれるからです。

乳酸菌は熱や酸性に弱いのが弱点です。
しかし、ライラック乳酸菌は、熱や酸に強いので、胃や小腸で死ぬことなく大腸まで届きます。

さらに、腸内にすでにある善玉菌にも働きかけ短鎖脂肪酸を作り腸内環境を整えます。
それならビフィズス菌でも良いのではと思うかもしれませんが、ビフズス菌が作る酸は乳酸と酢酸の2つの酸です。

酢酸は、大腸に吸収されやすい特徴があるので、大腸に届いたとしても、吸収されてしまい、奥までは届きにくいです。
しかし、ライラック乳酸菌は、乳酸だけを作るので、より確実に大腸の隅々にまで届くことができます。

私たち、人の大腸は成人で約1.5メートルといわれています。
食べ物は小腸で消化、吸収され、大腸に入ると発酵が始まります。

善玉菌が作る乳酸などの酸は主に大腸の最初の上行結腸という場所で作られます。
酸は徐々に少なくなるので、大腸発酵が少ないと、下にいくにつれて酸が足りなくなります。

しかし、ライラック乳酸菌は、酸に強いので大腸まで届きます。
また、オカラカプセルに守られているために、大腸の手前から奥まですべての範囲で乳酸菌を生きたまま届け、そして増やすこができ、腸内を酸性に保ち、腸内環境の改善が期待できます。

腸内環境がよくなるということのメリットは、便秘解消だけではありません。
便秘が解消されることで、太りにくい体質になり、ダイエットにもつながります。

お肌も腸内環境と関係しています。便秘になると、肌のはりがなくなったり、にきびができたりします。
これは、腸の中で便の腐敗が進み、悪玉菌が増えるためです。

しかし、腸内環境を整えるだけで、善玉菌が悪玉菌よりも優勢な状態になり、消化吸収をスムーズにしお肌の調子も整えます。
また、免疫力が強化されることで風邪などにかかりにくくなったり、花粉症の改善にもつながります。
さらに、疾病予防も期待できるなど、腸内環境がよくなるだけで、こんなにも効果が期待できます。

管理栄養士視点での菌活アドバイス

管理栄養士の菌活アドバイスのポイントをまとめたイメージ画像

お腹に悩みを持っている方への食事においてのアドバイスは、日頃から食物繊維をしっかりと摂ることです。
食物繊維には、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維があります。

水溶性食物繊維の特徴としては、小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の急上昇を抑える役目があります。
また、コレステロールを吸着し体外に排出する働きもあり、血中コレステロール値を下げます。
ナトリウムを排出する働きもあるので、高血圧の予防など生活習慣病の予防も期待できます。

さらに、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあります。
一方、不溶性食物繊維は、水分を吸収しやすくし、便のかさを増やし排便を促してくれます。

さらに、有害物質を吸着して、便と一緒に排出をし腸をきれいにしてくれます。
水溶性、不溶性食物繊維ともに、大腸内の最近により発酵、分解され、ビフィズス菌などのエサになり、善玉菌が増える手助けをし、腸内環境をよくしてくれます。

食物繊維は、過剰摂取の心配はありません。
日本人の食事摂取基準2015年版では、食物繊維の目標量は、18~69歳では男性20g以上、女性18g以上の量を1日摂取するように掲げています。

しかし、現代の日本人は食物繊維が不足している傾向にあるので、積極的に食べるように心がけましょう。
水溶性食物繊維を多く含んでいる食品は、野菜や果物、海藻、納豆、こんにゃくなどです。

不溶性食物繊維は、モロヘイヤやほうれん草などの繊維質の多い野菜、玄米などの穀類、豆類、きのこ類です。
野菜は生のままでは、かさが多く摂取するのは難しいと思いますので、茹でたり炒めたりなどして、かさを減らしてたくさん野菜を食べるように心がけましょう。

また、白米より玄米などの未精製の食品の方が、食物繊維は多く含まれています。
食物繊維は、水分がないと効果を出せないので水分もしっかりと摂りましょう。

ライラック乳酸菌 まとめ

腸内環境が乱れる原因には、食生活の他にも生活習慣の乱れや加齢もあります。
食物繊維をしっかり摂ってもストレスがあっては腸内環境は乱れたままです。

みなさんにとって一番あったストレス発散方法を是非見つけてください。
他にも睡眠時間をしっかりととるようにしましょう。
加齢は残念ながら誰しにも訪れるものですが、食生活や生活習慣などの改善できるものは積極的に改善をしていきましょう。

毎日これには食物繊維が多く含まれているから食べなければと考えるのでは、逆にストレスになったりもしますよね。
しかし、ライラック乳酸菌は飲むだけですので、簡単にストレスなく続けることができます。

また、カロリーの心配もいらないので、腸内環境を整えつつダイエットもすることができます。
ライラック乳酸菌を摂取して、腸内環境をよくしてお腹のお悩みとおさらばをしましょう。

▼▼ライラック乳酸菌の購入はこちら▼▼
ライラック乳酸菌 割引販売ページへ

ライラック乳酸菌は、管理栄養士の星野みもが執筆しました

管理栄養士の星野みも先生のイラスト画像

【経歴】
・同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科管理栄養士専攻 卒業
・老舗料亭、在宅栄養士として民間企業、また公的機関に勤務

私は生まれた時に、極度の肥満児でした。
しかし、物心がついたときには母親が、いつも栄養のバランスの整った食事を作ってくれていたお陰で健康な普通体系の子どもになっていました。

母親は栄養士ではないですが、いつも食事には気を使ってくれていました。
その影響を小さい時から受けていたので、大きくなるにつれて自然と食事に関わる仕事がしたと思い、管理栄養士を目指しました。

今まで、民間企業で健康な方向けのお弁当、また、疾病予防や、退院後の在宅療養の方向けのお食事の提供などをしました。
公的機関では、地域の方に向けて健康寿命を伸ばすためのお食事や、ロコモティブシンドローム予防の運動の普及などをしていました。

現在は海外在住です。
海外では、残念ながら日本の管理栄養士の資格を使うことができません。
そこで、大好きな管理栄養士の資格を活かした仕事をしたいと思い参加をしました。

薬は風邪をひいてから飲み、治すことはできますが、食事は未然に風邪を予防することができます。
今の私達自身を作っているのは毎日の食事です。
人間は食べることなくして生きることはできません。
そんな、切っても切り離すことができない食事を通して、皆様のサポートができるように努めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です